
きのこたっぷり ヨーグルトグラタンレシピ【管理栄養士監修】
菌活とは、体によい働きをしてくれる菌を食事から積極的に取り入れること。きのことヨーグルトは、まさに菌活にピッタリの組み合わせ。ヨーグルトの乳酸菌は、悪玉菌の繁殖を抑え、きのこの食物繊維は善玉菌のエサとなって腸内環境を改善し、免疫機能を整えてくれます。
記事を検索
お悩みから記事を探す
テーマから記事を探す
カーブスTOPはこちら
菌活とは、体によい働きをしてくれる菌を食事から積極的に取り入れること。きのことヨーグルトは、まさに菌活にピッタリの組み合わせ。ヨーグルトの乳酸菌は、悪玉菌の繁殖を抑え、きのこの食物繊維は善玉菌のエサとなって腸内環境を改善し、免疫機能を整えてくれます。
菜の花は、ビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含み、とくにビタミンCはブロッコリーよりも多いと言われています。美容にうれしい成分がたっぷり含まれているだけでなく、健康維持にも期待大。新じゃがいもや春にんじんと合わせて春野菜をおいしく食べましょう。
ホタテには、疲れた体にうれしい栄養が豊富です。とくに糖の代謝を促進し、エネルギーになるのを助ける働きのあるビタミンB1や、疲労回復効果があるタウリン、亜鉛などが多く含まれています。ブロッコリーなど抗酸化作用を持つ食材との食べ合わせは、ホタテのパワーをより高める効果が期待できますよ。
チーズのなかでたんぱく質の量が一番多い粉チーズ。それ以外にもカルシウムや、血管の老化抑制や細胞の新陳代謝に不可欠な亜鉛が、チーズのなかでもっとも多いのだとか。ちょい足しでも体にうれしい粉チーズ、ふだんの食卓にとり入れてみては?
鶏ささみは言わずと知れた高たんぱく、低脂質食材の代表格。とくにたんぱく質量は鶏肉の中でもNo.1で、消化吸収が抜群のお肉です。さらに疲労回復や消化器を守るナイアシン、質のよい睡眠や精神の安定に効果的なトリプトファンなど、うれしい栄養がたっぷり。
グラタンと言っても小麦粉やバターが入ったルーを使わないので、ふつうのグラタンとくらべると低カロリー。しかもアボカドの栄養もしっかりとれて、腹持ちがよいのがグッド!トースターでできる、忙しい朝にもうれしい、簡単・時短メニューです。
丸ごと食べられるしらすは、その栄養を余すことなくとれる食材。とくに骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムを豊富に含んでいます。また、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDも豊富なので、とくに骨の健康が気になる方におすすめです。
免疫力を高めるには、腸内環境を整えることも大切と言われています。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は加熱すると死滅しますが、死菌も腸内環境を整える働きが。そのまま食べるだけでなく料理に取り入れるのもひとつです
春巻きの皮は通常、小麦粉でできているので、「ごはんを食べて、そのうえおかずでも炭水化物をとるのは糖質過多が気になる」という方もいるのではないでしょうか。そういう方には、代わりにたんぱく源である油揚げを使った今回のメニューがおススメ。しかも油で揚げていないのでカロリーもオフ。油揚げは薄手のものが開きやすくおすすめです。
紫外線が強くなり肌トラブルが気になるこの季節、じつはこのレシピにはお肌にうれしい成分がたっぷり!アスパラにはβ-カロテン(ビタミンA)が、じゃがいもにはビタミンCが、明太子にはビタミンEが豊富。抗酸化作用があり美容効果が期待できる、通称ビタミンACE(エース)を、1品で摂ることができる。さらに、お肌を作るもとになるたんぱく質も、卵、明太子、チーズのトリプルで補給できますよ!