タラときのこのレンジ蒸し【管理栄養士監修】
タラは高たんぱく、低糖質でダイエット向きの魚。またビタミンDを始めとするさまざまな栄養が豊富です。きのこも低カロリーで、ビタミンDやビタミンB2を多く含みます。ビタミンDはカルシウムの吸収を促す作用が、ビタミンB2は細胞の新陳代謝を促す働きがあるなど、ダイエットに最適な組み合わせと言えるでしょう。
記事を検索
お悩みから記事を探す
テーマから記事を探す
カーブスTOPはこちら
タラは高たんぱく、低糖質でダイエット向きの魚。またビタミンDを始めとするさまざまな栄養が豊富です。きのこも低カロリーで、ビタミンDやビタミンB2を多く含みます。ビタミンDはカルシウムの吸収を促す作用が、ビタミンB2は細胞の新陳代謝を促す働きがあるなど、ダイエットに最適な組み合わせと言えるでしょう。
グラタンと言っても小麦粉やバターが入ったルーを使わないので、ふつうのグラタンとくらべると低カロリー。しかもアボカドの栄養もしっかりとれて、腹持ちがよいのがグッド!トースターでできる、忙しい朝にもうれしい、簡単・時短メニューです。
豆腐は、マグネシウムや鉄などのミネラルのほか、植物性たんぱく質とイソフラボンが豊富な食材。なかでもイソフラボンは、女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きをし、美しさや若さを保つ手助けをしてくれる、女性の力強い味方です。
豆腐もえびも低カロリーで高たんぱく食材。カロリーは気になるけれど、たんぱく質はきちんと摂りたい、だんだん暑くなってきて食欲がわかないから、さっぱりとしたものが食べたいけど、たんぱく質不足が心配…。そんなときにおススメのメニューです。茹でたそうめんにかけてもOK!
豚肉は、たんぱく質が豊富なだけでなく、脂肪燃焼に役立つカルニチンや、疲労回復効果のあるビタミンB1も豊富に含んでいるおすすめのたんぱく食材。今回のように蒸し料理にすると、油が落ちてカロリーオフにつながります。
カロリー高めに見えるレシピですが、木綿豆腐を牛肉でぐるっと巻いているので、カロリーは1人前がたったの270kcal!動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の両方を同時に摂取することで、たんぱく質が効率的に吸収できるという研究結果もあるんですよ。
秋から冬にかけておいしくなる真ダラは、良質なたんぱく質が豊富。魚の種類のなかでも、とりわけ脂肪分が少ないことも特長です。消化がいいので、高齢の方にもおすすめです。