
デイリーカーブスマガジン ~健康・運動・食をもっと楽しもう~
レシピ
レシピ
- 免疫力
- 血糖値
2021.02.05
坦々風キムチ鍋

乳酸菌と食物繊維ダブルの整腸効果
ごぼうは食物繊維が豊富で、食後の血糖値の上昇を抑える働きがあります。
またキムチの乳酸菌には、悪玉菌の増殖を抑える働きがあるので、一緒にとることでさらに腸内環境によい影響が!
免疫力アップも期待できますよ。
調理時間の目安:15分
たんぱく食材:豚ひき肉、豆腐
カロリー:280kcal
塩分:2.3g

材料・作り方
<材料>2人分
ごま油 大さじ1/2
生姜・にんにく(みじん切り) 各小さじ1/2
豚ひき肉 100g
ごぼう(ささがきにして水にさらす) 30cm
長ねぎ(斜め薄切り) 1/2本
キムチ 100g
水 500cc
味噌 大さじ1/2
絹ごし豆腐(さいのめ切り) 1/2丁(175g)
小松菜(5cmの長さに切る) 1/2束
すりごま 大さじ1/2
<作り方>
❶鍋にごま油を入れて中火で熱し、生姜・にんにく、豚ひき肉を炒める。
❷ごぼうを加えて炒め、長ねぎ、キムチ、水を加えて沸騰したら弱火で7~8分煮込む。
❸味噌を加えて溶かし、絹ごし豆腐と小松菜を加えて煮込む。

「坦々風キムチ鍋」を作った方はこちらもおすすめ!
血糖値が気になる方にも!
「豚ニラトマトの揚げないチーズ春巻き」
甘酒で血糖値の上昇を抑制
「サワラの味噌甘酒ホイル焼き」
レシピ
一覧はこちら